赤ちゃん返りと向き合ってみた|第二子妊娠して私がやったこと

くらし

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

mugi
mugi

赤ちゃんがえりって大変そう

ann
ann

うちは第二子妊娠中もやし、3回目の引越しの後とか赤ちゃんがえりしてた。

mugi
mugi

やっぱりみんな経験してるんやな。

ann
ann

ちょり長男の性格もあるけど、いろいろ工夫して「効果あったかな」っていうことがあるから、紹介させてもらうね!

看護師として小児科経験のある私が子どもの赤ちゃん返りに対してやったことはこちら↓

  • 妊娠したことを伝えない
  • 胎動を一緒に感じる
  • 絵本の読み聞かせ
  • 次男の安全の確保
  • 一時預かりを利用する
スポンサーリンク

赤ちゃん返りとは

赤ちゃん返りに悩んでいるママさん、パパさん!

大前提として赤ちゃん返りは、親の接し方が悪いわけでもなければ、赤ちゃん返りをする子どもの性格がややこしいわけでもありません

赤ちゃん返りとは
赤ちゃん返りは、幼児期の子どもが今までできたことを「できない」と言い出したり抱っこを要求したりする行動のことです。下の子の妊娠や出産が関係しているといわれています。赤ちゃん返りには、親や周囲からの愛情を確かめたり自己肯定感を獲得したりする意味合いも。

中和興産|3歳に多い、赤ちゃん返り。原因と対応方法をチェックしよう

赤ちゃん返りはマズローの五段階欲求のうちの承認の欲求に当てはまります。

子どもは段階的に欲求を満たすことにより、心を成長させていきます。

赤ちゃん返りは悪いことではありません。

心の発達において赤ちゃん返りはとっても大切なものなんです。

赤ちゃん返りの4つの特徴
  1. できることをしない
  2. スキンシップを求める
  3. 夜泣きする
  4. わがままを言う

赤ちゃん返りが大切なモノだとわかっていても、その対応をすると思うと想像するだけで大変です。

しかし、この赤ちゃん返りは信頼関係が構築されている証拠でもあります。

「どれだけわがままを言ってもこの人は愛してくれている」という自信から赤ちゃん返りという行動がとれるのです。

なのでこの時期にその子のことを認めて受け止めたあげることが大切だと言われています。

それにより、その子の「自己肯定感が育つ」んだとか。

そう言われると、めちゃくちゃプレッシャーに感じませんか?

「私の対応次第ではこの子は自己肯定感の低い子になってしまうのではないだろうか」と‥。

でも大丈夫です、信頼関係があるからこそなのでちょっと叱ってしまったくらいではその信頼関係が崩れることはないでしょう。

ベストとしては「叱らずに受け止めてあげる」ことらしいのですが、子育ては綺麗事だけではできません。

私の赤ちゃん返り対策の目標は「親がイライラしないように快適に過ごす」です。

そのために私が実践したことを紹介していきます!

妊娠がわかってやったこと

妊娠中は、来る出産後の赤ちゃん返りに備えて事前準備!という感じでした。

第二子妊娠時、つわりが酷かったちょり。

吐き悪阻で常に気持ちが悪くて横になっているか、トイレにこもっているかの毎日でした。

そんな時期にお腹の中の第二子に嫉妬心剥き出しにされたら対応できないことが想像できたので、この時はまだお腹のなかに赤ちゃんがいることは伝えませんでした

つわりでしんどいと伝えてしまうと、寝込んでいる私を見て妊娠にマイナスなイメージを持ってしまうのではないかと思ったからです。

きっとほったらかしにされて長男は寂しかったことでしょう。

トイレにこもっていると、何度もトイレにやってきます。

「大丈夫やからおもちゃであそんでて」と追い払ってしまいそうになりますが、ぐっと堪えます。

そして「きてくれてありがとう。長男が来てくれるとしんどいのがましになるよ」と声をかけていました。

反応がなくてもとにかくこのような声をかけていました。

ときには抱きしめたりもしました。

こうすることで「愛されている」と感じてもらえるかなと思ったからです。

実際この声かけを続けることで、トイレにこもる私の背中をさすってくれたり、頭を撫でてくれるようになりました。

そうするとこちらもしんどいのは変わりませんが、息子のことがとても愛しく思えて気持ちの余裕もできました。

胎動を感じるようになって伝えたこと

胎動を感じるようになって、お腹の中に赤ちゃんがいることを伝えました

「赤ちゃんが長男といっしょにいたくてママのお腹にきたよ」

「今動いたのは、長男に気づいて欲しいからだよ」

「長男におはようって言ってるのかな?」

などと実際に長男の手をお腹に当てて、胎動を感じてもらいながら伝えました。

胎動を感じてもらうことで、お腹のなかに”なにか”がいることに気づき、「その”なにか”はあなたのことが大好きなんだよ」と伝えることで、お腹の赤ちゃんへ愛情を持ってもらいたかったからです。

第一印象って大人でもとっても重要ですよね。

これの成果かは分からないですが、赤ちゃん返りでよく聞く、「妊娠中のお腹を叩く」ということを長男にされることはありませんでした。

お腹が大きくなってからやったこと

自分が甘えられる存在でなくなると思って欲しくなかったので、「お兄ちゃんになるよ」という声かけはしませんでした。

当時2歳4カ月の長男がそこまで想像できるかわかりませんが‥。

ただ、お腹の中にいる赤ちゃんが外の世界に出てきたら、第一子の生活は嫌でも一変してしまいす。

それをイメージして心の準備ができたらという考えから、兄弟ができる内容の絵本を何度も読みました。

私がよみきかせた本は「あかちゃん」です。

この本は、お兄ちゃんになる子ども目線のお話で、俊太郎さんによって訳されていて、テンポよく話が進んでいきます。

内容がシンプルで赤ちゃんが生まれた後のことが理解しやすいと思います。

それと、「ぶーちゃんとおにいちゃん」。

バムとケロで有名なしまだゆかさんの絵本で、絵がとっても可愛い!

2歳の長男には少し難しかったようで、あまり聞いてくれませんでした。

なので大袈裟に読んで気を引いていました(笑)

そして読み終わると「ぶーちゃんはおにいちゃんが大好きなんだね」「お腹の赤ちゃんも長男のこと
ぶーちゃんのように大好きだよ」と伝えていました。

他にもたくさん赤ちゃんが生まれるストーリーの絵本はあるので、自分の子どもはどれがいいか探してみてください。

生まれてからやったこと

とにかく長男第一優先で接していました。

もし、次男に手を出したら、赤ちゃん返りだとしても長男を注意しないといけません。

それを防ぐために次男には、私の目の届く安全な場所に居てもらいました。

バウンサーだとちょり長男がのしかかったりする危険があり、ベビーベッドは狭い我が家では部屋間の移動が無理でした。

そのため私は、新生児から使えるハイチェアのストッケ トリップトラップ ニューボーンセットを利用していました。

値段はお高いですが、これは大きくなるまで使えて買い換える必要がないので、コスパはかなりいいと思います。

ちょり長男は授乳の時以外、ほぼこれに座って日中は寝てました。

今となっては「次男の生後1、2ヶ月の記憶があまりないな」と少し寂しく思ったりしますが
口に出さなければ次男が寂しく感じることはありません。

とにかくこの時はかなり動画を撮っていて、動画に次男もしっかり写っているので「あーこんなだったな」と動画を見ては思い出しています。

なので動画をたくさん撮っておくのをおすすめします!

動画はスマホ容量を圧迫するので、私はこれを使っています↓

常に長男第一優先で頑張っていましたが、長男はこの時が一番赤ちゃん返りが酷かったです。

おしっこを漏らすようになったり、自分でご飯を食べなくなったり、歩かなくなってベビーカーに乗るようになったり‥

そういう時は「赤ちゃんごっこ」をしていました。

例えば歩かないとベビーカーに乗るとぐずった時は「いいよー赤ちゃんごっこしようか!」と。

赤ちゃん返り中の長男ですが何かプライドがあるのかそれは嫌なようで5回中2回は自分で歩いてくれました。

そうやって対策はしていましたがものすごくイライラする時もありました。

そういう時はイライラするのをグッと堪えてギュっと抱きしめていました。

イライラし過ぎて優しい言葉が出ない時もありましたが、とにかく無言でもぎゅっと!

抱きしめることで私自身のイライラも落ち着くし、長男のわがままも少しマシになるような気がしました。

そして、下の子出産でよく聞く「上の子が下の子に危害を加える」ということは一度もありませんでした。

最後に

なんやかんや次男が3ヶ月になる頃には、赤ちゃん返りは落ち着いていた気がします。

赤ちゃん返りの対応をする親も大変ですよね。

どうしても行き詰まった時は少し距離をとる時間も必要だと思います。

上の子が未就園児の場合保育園の一時預かりを利用するのも手だと思います。

一時預かりはやっている保育園とやっていない保育園があるので気になる保育園に電話してみましょう!

見学・面談を経て一時預かりが利用できるようになります。

利用する利用しないどっちにしてもいざという時預けられる施設があると安心なのでとりあえず登録しておくことをおすすめします!

身近に頼れる人がいるなら頼っちゃいましょう!

何度も言いますが、赤ちゃん返りは親の関わりが悪いからでも子どもの性格がややこしいからでもありません。

赤ちゃん返りが終わる頃、もっと親子の絆は強くなり、親も子も少し成長できたと私は思っています。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました