息子が絵本好きに育った方法|3歳までに1万冊?!そんなの知らなかった!読み聞かせても聞いてくれない息子が変わった

子育て
ぱっち
ぱっち

こないだうちの長男、結構分厚い科学の本黙々と読んでてさ。

ちょり
ちょり

え?!そんなん読めるようになってるの?!すごいな!

ぱっち
ぱっち

そういえば、ぱっち長男もちょり長男も絵本の読み聞かせ、全然聞いてくれへんかったよな。

ちょり
ちょり

そうそう。「3歳までに1万冊絵本読ませましょう」って3歳すぎてから知ってめっちゃ焦ったのが懐かしい。

ぱっち
ぱっち

焦って絵本のサブスク登録したのがよかったな。

この記事はこんな人におすすめです。

  • 子どもを絵本好きにさせたい
  • 子どもが読み聞かせても聞いてくれない
  • 3歳までに一万冊ってなに?
スポンサーリンク

3歳までに1万冊

公文式推奨「3歳までに1万冊」をご存知でしょうか?

「歌二百 読み聞かせ一万 賢い子」

3歳10か月で方程式を学習した子が2歳半で歌を200曲以上覚えて、その後は1回聞いただけで歌を覚えてしまうので数えられなかった、という報告から「歌200」という具体的な目標が示されました。

「歌」と「読み聞かせ」で語彙を豊かに、本好きな子どもに育てたい

くもんの「童謡カード」と「歌二百読み聞かせ一万賢い子」|KUMON now! トピックス

公文式のスローガン「歌二百 読み聞かせ一万 賢い子」から、子どもが3歳になるまでに絵本を1万冊読み聞かせるという知育が有名になったようです。

説明せずとも子育て経験者はご存知の方が多いはず。

ですが恥ずかしながら、私は長男が3歳を過ぎるまで知りませんでした。

それでも私自身が絵本が好きなので、そこそこ絵本を読み聞かせていたつもりです。

がそれを知った時、「1万冊ましてや100冊も読めていないのではないだろうか」と、とてつもない焦燥感に駆られました。

息子の言語発達がのんびりであったことも、この焦りを後押しする要因になったのでしょう。

しかし、私が焦ったところで2歳までの息子は絵本を読み聞かせても破ってしまったり、すぐに閉じてしまったり…。

3歳を過ぎた頃から聞いてくれるようになりましたが反応が薄く興味がなさそう。
(いろいろ試したけど興味を持ってくれるように仕向けることができなかった)

絵本好きの子どもでよく聞く、「読み聞かせをせがむような子ども」ではありませんでした。

ちょり
ちょり

3歳は過ぎているけど、、今からでもたくさんの絵本を読んでほしい!

そんな思いから絵本の定期購読を始めました。

絵本の定期購読

私が選んだ絵本の定期購読は

ワールドライブラリー

毎月一冊絵本がポストに届きます

自分宛にプレゼントが届くので大喜びの息子。

数ある絵本のサブスクの中でもワールドライブラリーを選んだ理由についてはこちらの記事もご覧ください。

単純なことだったのですが、この定期購読がきっかけになり、絵本に興味をもつようになりました。

定期購読を始めてから、本屋さんの前を通ると「絵本を買ってほしい」とお願いされるように!(以前は絵本よりおもちゃでした)

絵本の定期購読は6歳になった今現在も利用中です。

届いた絵本の中には息子にヒットしなかったものもありますが毎月全く違ったテイストの絵本が届くので、今でも息子たちは楽しみに絵本を待っています。

転機は息子による親への読み聞かせ

絵本の定期購読を初めてから絵本を読み聞かせる機会は増えましたが、導入はいつも私の「絵本読もうか?」でした。

それでも、読み聞かせを座って聞いてくれて、絵本を読んだ後に感想を教えてくれるようになり、私は大満足でした。

5歳の時、園で読むものもあわせて1日5〜6冊絵本を読んでいたと思います。

この頃には3歳までに1万冊読んでいない焦りはすっかり消えていました。

ちょり
ちょり

絵本読もうと誘うのは私でも、毎日5〜6冊読むなんてもう絵本大好きでしょ!

なんて思ってました。

しかし、この時ひらがなが読めなかった息子。

ひらがなが読めるようになる目的で、簡単な絵本を使って「一緒に読もう」と誘ってみました。

それを毎晩寝る前の習慣にし続けること10日程度だったと思います。

息子が「ぼくがお母さんに読んであげるよ」と読み始めたのです

もちろんまだひらがなが読めないので「何て読むの?」とページをめっくっては小声で聞いてきますが、なんだかとっても誇らしげな息子。

読んでくれるのは絵本のタイトルだけのこともありましたが、それ以降「お母さん、この本読んであげるよ」と自ら絵本を持ってくるようになりました。

ひらがな習得に悩んでる方は是非こちらの記事もご覧下さい↓

興味のある本

毎日「お母さん、この本読もう」と持ってくるようになって半年ほど経った頃です。

そのころの息子のブームはなんでも「なんで?どうして?」と聞くことでした。

そんな息子に子どもの疑問に答えてくれる本を購入しました。

それがこの「はじめてふしぎに気づいた日」です。

すると自分の知りたいことが載っているからか、ひらがなを読むのがまだうまくない息子が、どんどんどんどん一人で読み進めていったのです。

そこから自発的に絵本を自分で読むようになり、「〇〇のことが知りたいんだけどそんな絵本あるかな?」や、「〇〇のお話が読みたい!」などと、自分の読みたい本を探すまでになりました。

現在こんな感じの息子のことを”絵本好き”だと思っています。

まとめ

私の「息子が絵本好きになるためにやったこと」は

  1. 絵本の定期購読
  2. 本人がリアルタイムで興味のある本を選ぶこと

絵本の定期購読については定期購読ではなくてもいいと思います。

ただ息子には絵本を読み始める前のワクワク感が必要だったのだと考えています。

例えば、読み始める前に表紙を見て「どんな内容のおはなしなのだろう?」と、想像を膨らませることがワクワクにつながるタイプだったり、図書館で本を借りることがワクワクするタイプだったり、それは子どもによるのかなと思います。

「興味のある本を選ぶこと」は、やはり好きこそ物の上手なれですね。

私はつい、0歳の頃からの絵本選びの習慣で「これなら息子が喜んでくれそう・理解できそう」を基準に息子ではなく、私が絵本を選んでいました。

本人の読みたい本を選ぶことが大切だったようです。

さいごに

今回、息子というのはちょり長男の経験談でしたが、冒頭で分厚い科学の本を読んでいたぱっち長男も
5歳まではちょり長男と同じように絵本の読み聞かせに興味がないタイプでした。

それが5歳の夏休みにちょり長男が定期購読している絵本を読んで絵本にどハマりし現在に至ります。

ちなみに冒頭の会話の中で出てくるぱっち長男が読んでいたという
分厚い科学の本というのはこちらのなぜ?どうして?たのしい!かがくのふしぎ1年生です

ちなみに、ちょり次男は0歳からちょり長男が読み聞かせされているのを毎日耳にしているせいか絵本大好きで3歳前には自分で絵本を読んで楽しむ程でした。(文字が読めているわけではなく、お話を記憶しているようでしたが)

乳児の時から、毎日十数冊の読み聞かせが習慣づいていたわけではなく、絵本を好んで読むようになったのは最近のことですが、今7歳6歳になった息子たちは周りの大人に「物知りだね」「賢いね」とよく褒めていただきます。

3歳を過ぎてからでも絵本好きにはなるし本を読むのに遅いことなんてないので、これからもたくさんの本と触れ合える環境を提供していくつもりで

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました